はてな
- ゲーミングPCってどこで買うの?
- 販売店それぞれのメリットとデメリットは?
このようなお悩みを解決します。
本記事の内容
- ゲーミングPC販売店一覧
- 販売店それぞれのメリット / デメリット
- ゲーミングPCの選び方
- おすすめBTOメーカー
- 自作PCってどうなの?
これからPCゲームを始めたいけどゲーミングPCってどこで買うのか分からないという方いらっしゃいませんか?
本記事ではゲーミングPCの販売店の一覧とそれぞれのメリット・デメリットについて解説しています。
どこでゲーミングPCを買おうか迷っている方必見です。
こちらもCHECK
-
-
初めてのゲーミングPCの選び方を徹底解説
続きを見る
-
-
【初心者必見】ゲーミングPCおすすめランキング2022年版【全9機種】
続きを見る
目次
ゲーミングPCはどこで買う?
パソコンとういとヤマダ電機やエディオンなどの家電量販店で購入するものだと思っている方多いと思います。
私自身も何の知識も無い時は普通に家電量販店で購入してました。そもそもゲーミングPCとか言葉も無い時代の話ですが。
もちろん最近では家電量販店でもゲーミングPCの販売も見かけるようになってきており、購入することが可能です。
しかしゲーミングPCをもっとお得に購入するなら家電量販店は避けた方が良いでしょう。

ひとまずゲーミングPCを購入することが出来るお店・サービスを一覧してみると以下のようになります。
- BTOパソコンメーカー
- 大手通販サイト(Amazon・楽天など)
- 家電量販店
- オークション・フリマアプリ
上記の中ではやはりBTOパソコンメーカーでの購入が一番おすすめになります。
それぞれのメリット・デメリットもございますので、解説していきたいと思います。
BTOパソコンメーカー
メリット
- コスパが良い
- 好みにカスタマイズ可能
- 保証・サービス充実
デメリット
- 発送に時間がかかる
- 実物が見れない場合もある
まずはBTOパソコンメーカーから解説していきます。こちらでの購入が一番おすすめになります。
そもそもBTOというのは『Build To Order』の頭文字を取った略称で、注文を受けてからPCを組み立てる受注生産の事を意味します。
ゲーミングPCをはじめに、PCのパーツ(CPU , マザボ , メモリ , etc.)やモニター、マウス、キーボードなどの周辺機器など、とにかくパソコン関連の商品が幅広く販売されています。
要はパソコンの専門店とも言えるんですね。そのためパソコンのトラブル対応も知識あるスタッフさんにサポートして頂けたり、保証が充実しているなど初心者の方でも安心してゲーミングPCを購入することが出来るんです。
またそんなサービスの良さに加え圧倒的に嬉しいのがやっぱりコスパの良さです。
同じくらいの性能のパソコンをBTOパソコンメーカーと大手通販サイトや家電量販店で比べると数万円程の差が出てきます。もちろんBTOパソコンメーカーが安いですね。
私自身こうしてゲーミングPCの情報を発信しているものですから、それなりに知識は付いてきました。おかげでお得にゲーミングPCを手に入れる方法も知れて良かったです。端的に言えばぼったくられずに済みました。
しかもまだメリットはあって、自分の好みに性能をカスタマイズ出来るんですね。

・ゲーム録画とかしてみたいからHDDはもっと容量があったほうがいいな
という風に予算や用途に合わせてスペックを変更できるので後悔無くゲーミングPCを購入することが出来ると思います。
デメリットとしては発送に時間がかかる場合があることです。
メーカーによって違いがあるし、同じメーカーでも商品によって出荷予定が変わったりします。
なので具体的にはどれくらいで届くというのは断言できませんが、参考程度に最短即日発送~最長2か月程度と様々です。
カスタマイズは出来ませんが即納モデルもあります。
あとはメーカーによっては店舗が無いので実際のサイズ感とかが掴みづらいのかなと思います。いざ届いてみたら思ったより大きくて置き場に困るとかはあるかもしれません。
ポイント
- ツクモ
- パソコン工房
- ドスパラ
上記メーカーは実店舗が比較的多く実物を見たりすることも出来ますので不安なら実際に見てみてもいいかもしれませんね。
こちらもCHECK
-
-
【2022年】BTOパソコンおすすめメーカーはココ!厳選17社徹底比較
続きを見る
大手通販サイト
メリット
- 発送が速い普段使いのポイント貯まる
デメリット
- BTOよりはコスパ×
- サポートは微妙
Amazonや楽天などの大手通販サイトにもゲーミングPCは販売されています。
BTOパソコンメーカーのmouseやマイニングベースといったものや、MSIやASUSのゲーミングPCなんかもありました。
Amazonや楽天での購入ということで地域にもよりますが、翌日,翌々日には届くといった商品もあり速く手に入れられるのは特徴かなと思います。
また普段から使用している通販でもあると思うのでポイントがまとめて付くのは嬉しいですよね。
ただ単純な価格面で見るとBTOパソコンメーカーと比較して数万円も高いのであればポイントを考慮しても損していると思います。
いくつかある直販モデルからしか選べないので用途に合わせたカスタマイズなどは不可能です。パソコン専門であるBTOに比べるとサポート面でも不安を覚えますし無難にBTOパソコンメーカーでの購入がおすすめになります。
家電量販店
メリット
- 実物を見れる
- 即購入可能
デメリット
- コスパ悪い
- 品数が少ない
エディオン、ジョーシン、ヤマダ電機、コジマ、ビックカメラ、ヨドバシカメラなどの大手家電量販店でもゲーミングPCが販売されるようになってきました。
昔は、富士通・TOSHIBA・パナソニックなどの国内メーカーのそもそもグラボを搭載していないPCしか売っておらず論外でした。最近ではeスポーツの発展とともにゲーミングPCやキーボード・マウスなどの周辺機器も見かけるようになってきており良い傾向ですね。
店舗に足を運ぶので実物を見て大きさやデザインを実際に見ることが出来るのでこんな感じなんだーと見れるのはメリットと言えるでしょう。
また気に入った商品があるのであれば直ぐに購入して持ち帰ることも出来るので、今すぐゲーミングPCが欲しいという方にとっては良いことだと思います。
ただやっぱりコスパが悪いのと品数が少ないことに目が付いてしまいますね。
eスポーツが発展したといってもまだまだ日本では世間から認められていない面もありますのでゲーミングPC専門店でもないのでそんなにラインナップは無いですね。
販売しているのは比較的スペックの低いゲーミングPCで、上位モデルは置いてるのをあまり見かけません。重いゲームを快適にプレイできるハイエンドモデルが欲しい方にはおすすめできません。
当然スペックが低くても良いと思っている方でも家電量販店は割高なのでここでもやはりBTOパソコンメーカーで購入することをおすすめしておきます。
オークション・フリマ
メリット
- 中古なので安価
デメリット
- トラブル覚悟
- 保証・サポートが無い
オークションやフリマアプリでも誰かが使用していた要らなくなったゲーミングPCを購入することが出来ます。この方法は流石に一番おすすめ出来ませんね。
当然メリットとしては中古ですので安価に手に入れられるということです。メリットはこれだけでしょうね。
逆にデメリットとしてはトラブルになる可能性があります。言いたくはありませんが詐欺の可能性だってありますよね。
動作確認OKなのに実際届いてみたら動かないとか、概要説明にあったスペックとは違ったとか、考えると非常に恐いトラブルに遭う可能性があります。
また中古ですので前の使用者の使い込み度によってはすぐに故障してしまったり、その場合でも保証やサポートが受けられないなんてこともあるでしょう。
以上の事からオークションやフリマアプリでのゲーミングPCの購入はおすすめできません。
ゲーミングPC販売店メリット・デメリットまとめ
メリット | デメリット | おすすめ度 | |
BTO | コスパが良い 好みにカスタマイズ可能 保証・サポート充実 |
発送に時間がかかる 実物が見れない場合もある |
|
大手通販 | 発送が速い 普段使いのポイント貯まる |
BTOよりはコスパ× サポートは微妙 |
|
家電量販店 | 実物を見れる 即購入可能 |
コスパ悪い 品数が少ない |
|
オークション フリマ |
中古なので安価 | トラブル覚悟 保証・サポートが無い |
それぞれのお店・サービスにはメリットとデメリットが存在します。
「コスパに優れたゲーミングPCが欲しい」「故障が恐いから保証・サポート充実していてほしい」「すぐにでも使いたい」など考え方は様々あるかと思います。
ですが何度も言うようですが、一番おすすめの購入方法はBTOパソコンメーカーでの購入です。メリットが強すぎるのとデメリットが薄い点においても最強であると言えます。
ゲーミングPC選び方
基本的にはグラボから
ゲーミングPCは基本的にはやりたいゲームと、どの程度快適にプレイしたいかを元にグラボから選ぶようにすると良いでしょう。
何故ならグラボさえ決めてしまえば後のCPUやメモリ、電源といったパーツがグラボに最適な物が採用されているからです。
グレード | 性能目安 |
RTX3090 Ti | 4K高画質 |
RTX3090 | |
RTX3080 Ti | 4K WQHD高画質 |
RTX3080 | |
RTX3070 Ti | WQHD フルHD240fps安定 |
RTX3070 | |
RTX3060 Ti | フルHD144fps安定 (240fpsも狙えるが安定ではない) |
RTX3060 | |
GTX1660 Ti | フルHD144fps (場面によっては100fpsくらいまで落ち込む) |
RTX3050 | |
GTX1660 SUPER | |
GTX1650 | フルHD100fps |
大まかな目安は上記表のような感じですね。
個人的にはフルHD144fps安定のRTX3060以上を出来れば購入しておいた方が幸せかなと思っています。
おすすめBTOパソコンメーカー
とはいえBTOパソコンメーカーって結構たくさんあってどこがいいのか分からないという方もいらっしゃるかと思います。
とりあえず私の厳選12社の比較表をドンと載せておきます。
メーカー | おすすめ度 | 価格 | カスタマイズ | 知名度 | 店舗 | 出荷目安 |
ストーム | 5~8日 | |||||
パソコン工房 |
7~14日 | |||||
ツクモ | 2~4日 | |||||
フロンティア | 7~21日 | |||||
SEVEN | 1~5日 | |||||
ドスパラ | 1~5日 | |||||
G-Tune | 7~28日 | |||||
ASTROMEDA | 1~2日 | |||||
アーク | 7~10日 | |||||
Lenovo | 1~60日 | |||||
サイコム | 7~12日 | |||||
VSPEC | 5~14日 |
当サイトでBTOパソコンメーカーについて比較しています。そのうえでおすすめ上位3店舗について軽く紹介したいと思います。
ストーム
ポイント
- コスパに優れている
- 標準パーツが良い品質
- ケースデザインが良い
おすすめ度 | |
価格 | |
カスタマイズ | |
知名度 | |
店舗数 | |
出荷目安 | 5~8日 |
カスタマイズはほとんど出来ませんが、標準パーツが品質の良いものでカスタマイズの必要性があまりなく、知識のない方におすすめです。ツクモ、パソコン工房と比べるとどうしても知名度に欠けてしまうが、個人的にとてもおすすめのショップです。
ただしマザーボードが標準だとMicro ATXの物もあるので、ATXにカスタマイズしておけば拡張性も問題ありません。
マザボ以外は本当にカスタムする必要性は感じられませんでした。
また標準でピカピカ光るパーツを採用しているモデルなどもあり、安いながらも格好いいデザインのパソコンが手に入れられます。
更にゲーマー向けの銀軸キーボード・マウスも付属しているので初期費用を抑えたい方には持って来いです。
それでいて価格が安いので、マジでおすすめです!
パソコン工房
ポイント
- 知名度はかなり高い
- 価格が非常に安い
- 店舗がほぼ全国にあり実機を見れたりする
おすすめ度 | |
価格 | |
カスタマイズ | |
知名度 | |
店舗数 | |
出荷目安 | 7~14日 |
とにかく安い。
比較したスペック以外のPCでも安さを取るならパソコン工房だと思います。
特徴は何といっても店舗の数の多さ。断トツの1位です。その数70店舗程です。
ほぼ全国にあるので、オンラインが不安な方や早く手に入れたい方が実際に足を運び購入することも可能でしょう。
実際に知識のある人と話したいならやはり店舗で店員さんと話すのが一番でしょう。
そしてスペックも下から上(GTX1650~RTX3090)まで勢揃いでどんな要望もパソコン工房だけで解決出来ます。
またプロゲーミングチームのコラボPCもあり、好きな人がいるなら是非購入してあげてください笑
かなり良心的な価格設定なのでおすすめです。
また大きな声では言えませんがパソコン工房のケースがダサいなと思っていました。が、 LEVEL ∞ RGB Buildというかっこいいモデルも登場しもはや最強か...?
ツクモ
ポイント
- 昔から自作パーツやBTOショップとして名を馳せている
- 全ショップの中で3番目に安い
- RTX3080以上の選択肢が少ない
おすすめ度 | |
価格 | |
カスタマイズ | |
知名度 | |
店舗数 | |
出荷目安 | 2~4日 |
PCについて少し知識ある方なら絶対に聞いたことがあるショップです。
知名度も高く、かなり安く買うことが出来ます。
ゲーミングPCブランドはG-GEARという名前です。
店舗も比較的多く、店員さんに直接話が聞けて知識のない方でも安心のショップです。
カスタマイズ自体多くは無いですが、どこのメーカーのものか記載されているので、信頼できるメーカーのパーツを選ぶことが出来ます。
グラボ不足の状況ですが流石はツクモといった感じで安定して供給してくれる良いお店です。
ただしハイエンドのRTX3090やRTX3080Tiなどは販売していなかったりと、ミドルレンジやローエンドを探している方向けのショップとなります。
自作PCという手も
本記事ではゲーミングPCはどこで買うべきかについて解説してきましたが、自作するという手もあるということを伝えておきます。
自作PCメリット・デメリット
メリット
- 全て自分好みの構成
- BTOよりも安価になる場合も
デメリット
- 知識は多少必要
- 組み立て大変
- 保証・サポートが無い
自作PCのメリットとしては全パーツを自分で決めることが出来るので好きなメーカー・デザインで固めることが出来ます。
私の場合はCorsairで固めた自作PCを組み立てました。⇒【予算20万】Corsairで組む美しいゲーミング自作PC
今はグラボの高騰で自作意欲も無くなっていますが、構成によってはBTOよりも安く組み上げることが出来るのも自作PCの良い所ですね。
デメリットとしては組み立て大変ですね。
必要パーツ
- ケース
- マザーボード
- CPU
- メモリ
- グラフィックボード
- 電源
- SSD , HDD
パソコンというのは最低限上記のパーツから出来ています。
他にもCPUを冷やす為のCPUクーラー。これはCPUに付属(リテールクーラー)している場合もありますが、基本的には冷却能力的に別で用意したりします。
ケース内に熱がこもるようであればファンを増設したりもします。
2台目の自作でもこれらを組み上げるのに平気で5時間くらいかかっちゃいました。動画撮りながらといえど結構時間がかかりましたね。
また故障した際もBTOであれば専門的知識を持った人に任せられますが、自作ではトラブルシューティングは自身で行う必要があります。
結論を言うと初心者には自作PCはおすすめは出来ません。
ゲーミングPCはどこで買う?まとめ
メリット | デメリット | おすすめ度 | |
BTO | コスパが良い 好みにカスタマイズ可能 保証・サポート充実 |
発送に時間がかかる 実物が見れない場合もある |
|
大手通販 | 発送が速い 普段使いのポイント貯まる |
BTOよりはコスパ× サポートは微妙 |
|
家電量販店 | 実物を見れる 即購入可能 |
コスパ悪い 品数が少ない |
|
オークション フリマ |
中古なので安価 | トラブル覚悟 保証・サポートが無い |
ゲーミングPCはどこで買う?について解説してきました。
一番おすすめはBTOパソコンメーカーでの購入になります。
早く使いたいとか色々考えるでしょうけど総合的に考えれば圧倒的にBTOで購入するのが良いです。
おすすめ記事