はてな
Astromedaの評判ってどう?
Astromedaにはどんな特徴がある?
数あるBTOメーカーの中では歴史が浅いメーカーではありますが、魅力的なデザインに惹かれるAstromeda
本記事ではAstromedaの特徴や評判について解説しています。
これからゲーミングPCを購入しようとしている方の参考になれればと思います。
おすすめ度 | |
価格 | |
カスタマイズ | |
知名度 | |
店舗数 | |
出荷目安 | 1~2日 |
目次
Astromeda とは
Astromedaは株式会社マイニングベースが展開するゲーミングPCの事業のブランドのことです。
特徴は何と言ってもピカピカとLEDが光るゲーミングPCの販売をメインとしている所でしょうか。
マイニングベースの設立が2018年とかなり新しい企業ということで、老舗BTOメーカーに対抗すべくデザインにこだわったラインナップ展開となっています。
ただ、光るパーツってやっぱり高いので、コスパで言うとイマイチな面もあります。
Astromeda 製品ラインナップ
注意ポイント
全ラインナップ、写真ではきらびやかに光っていますが、標準のメモリは非LEDとなっているので光らないメモリが採用されています。
写真のようにメモリも光らせるようにしたければカスタマイズでLEDモデルを選択するようにしてください。
Astromeda AQUA
Astromeda AQUAはAstromedaシリーズ唯一の水冷CPUクーラー搭載モデルです。
そしてスペックもRTX3050~RTX4090と幅広くとりあえずAQUAを覗いてみると良いと言えるラインナップです。
ハイスペック至高のモデルなので発熱も気になるところですが、CPUクーラーは水冷で冷却性能にも優れています。
デザインが刷新されて『AQUA V2』となっていますが個人的には以前のデザインが好きだったのは否めません。
Astromeda SIRIUS
Astromeda SIRIUSはLEDイルミネーションで彩られた空冷モデルです。
空冷モデルなので水冷モデルのAQUAよりは同等スペックで比較すると安く購入することが出来ます。
ケースのフロント部のど真ん中が光るようになっています。
Astromeda SCUTUM
Astromeda SCUTUMもLEDイルミネーションで彩られた空冷モデルです。
先ほどのSIRIUSとは違いケースフロント部の両サイドが光るようになっています。
同スペックであればSIRIUSと全く同じ価格なのでケースデザインでどちらにするかの選択となります。
Astromeda BLACK SCUTUM
Astromeda BLACK SCUTUMは先ほどのSCUTUMのノンライティングモデルですね。
現状だとCPUが数世代前のモデル採用なので性能面で考えると最新ゲーミングPCには劣ってしまいます。ただしその分かなり安く購入は可能です。
また一応カスタマイズにてRGB装飾を選ぶことができます。RGBファン8基+フロントRGB装飾で+11,000円となっています。
Astromedaはライティングに力を入れたメーカーですのでこのカスタマイズはありですかね。
Astromeda GAIA
Astromeda GAIAもLEDイルミネーションで彩られた空冷モデルです。
こちらは今までとは打って変わって比較的落ち着いたデザインです。
ケースフロント部がL字のように光るのみで内部が光る様子を見ることが出来ないようです。
ただ、一応メモリのカスタマイズではLEDモデルも選択することが出来ました。
ラインナップは他シリーズよりも少な目ですが同スペックであれば安いようです。
とはいえ、Astromedaの特徴はピカピカ光るゲーミングPCだと思うので、GAIAシリーズを買うくらいなら他メーカーでも良い気がします。
Astromeda ORION
Astromeda ORIONもLEDイルミネーションで彩られた空冷モデルPCです。
特徴は白いケースでしょうか。ケースフロント部の左側が光ります。
AQUAと同様RTX3050~RTX3090と幅広いラインナップから選ぶことが出来ます。
AQUA程ではありませんがちょっと高めな設定となっています。
白いデザインのPCが欲しければ選択肢としてありだと思います。
XPGコラボモデル
A-DATAのゲーミングデバイスブランドである『XPG』とのコラボモデルです。
モデル数は多くはありませんが、非常にコスパが良いです。
Astromedaの特徴としてはやはりパーツがピカピカと光るゲーミングPCですが、どうしても価格は高くなりがちです。しかしこのXPGコラボモデルはコスパ重視メーカーとも遜色ないくらいの安さを実現しています。
ケースもブラックとホワイトの2種類あるのも嬉しいですね。
Astromedaの評判
届いた!!好き😍#Astromeda#ゲーミングpc#アストロメダ pic.twitter.com/DQl7eZYMXi
— まっちゃん@ (@Mamama24m) August 14, 2021
先日届きました!8月特選モデル
めっちゃかっこいいす…
#アストロメダ
#Astromeda pic.twitter.com/bfVOd5kXrX— たんさん (@espo_tansan) August 18, 2021
ちなみにこのPCはASTROMEDAさんで
購入した物です。
ちょっと気になったなーって人は
Amazonとか楽天とか自社ECにHPが
あるので覗いてみてください🥺
これでメモリー倍プッシュキャンペーンOKかな!!
くれなかったら泣く😢#ゲーミングPC#アストロメダ#gamingPC#astromeda pic.twitter.com/xEPIwi4Nwj— 翼🌞ばら組 (@Sedori95154601) July 6, 2021
AstromedaさんのゲーミングPC
ライティング選べて超かっこいいです!
スペックも高くて気に入ってます😊#ゲーミングPC #GamingPC #Astromeda #アストロメダ pic.twitter.com/pHHuLPlxxV— 漢-なち-漢 (@Nax_wlkr) April 22, 2021
やっぱりデザインのカッコよさに触れている口コミが多いようですね。
Astromedaの強み
LEDの綺麗なPCが購入できる
最近でこそ光るゲーミングPCを販売するBTOメーカーが多くなってきてはいるものの、LEDピカピカのゲーミングPCを全面的に販売しているのはAstromedaくらいだろう。
私も昔、ゲーミングPCにRGBLEDなんていらないだろと思ってそんなに光らないPCを使っていましたが、光らせたい欲が出てきて結局一新させた思い出があります。
ちょっとでも光らせたいという欲があるのならこのような光るゲーミングPCを購入しておいた方が良いかもしれません。
海外のプロゲーマーやストリーマーなんかは部屋がイルミネーションでおしゃれですしね。PCもその一部になることが出来ます。
送料無料&発送が早い
ほとんどのBTOメーカーは送料数千円くらいかかってしまいます。
しかしAstromedaでは全国送料無料です。北海道や沖縄といった特別視されそうな地域でも関係なし。素晴らしい。
そして14時までに購入すれば即日発送。ゲーミングPCなんて買ったらすぐに手元に欲しくなっちゃいますよね。
Astromedaの弱み
コスパはイマイチ
メーカー | モデル | 価格 |
フロンティア | FRGXB660/WS901/NTK | ¥160,200 |
ストーム | PG-PH12 | ¥187,400 |
ツクモ | G-GEAR GA7J-E221/B | ¥206,800 |
パソコン工房 |
LEVEL-M06M-127-RBX | ¥222,601 |
SEVEN | ZEFT G27JO | ¥224,740 |
ドスパラ | GALLERIA XA7C-R36 | ¥231,380 |
サイコム | G-Master Velox Intel Edition | ¥235,040 |
アーク | AG-IC12B66AGA6-SSGE | ¥235,290 |
アプライド | Harigane-416210 | ¥237,800 |
PCワンズ | PCワンズフルカスタマイズ | ¥238,614 |
DO-MU | 魂のPC 煌 CM SILENCIO S400 TG | ¥240,800 |
G-Tune | G-Tune HL-B | ¥254,900 |
VSPEC | VSPEC 第12世代Intel ATXスタンダード | ¥260,700 |
PC-take | Intel Gaming AlderLake-S DDR4 | ¥267,300 |
ASTROMEDA | Astromeda NZXTコラボモデル | ¥268,560 |
OS | Windows 11 HOME |
CPU | Intel Core i7-12700 |
GPU | Geforce RTX 3060 12GB |
メモリ | 16GB DDR4 |
電源 | 700~850W GOLD |
SSD | m.2 ssd 1TB |
マザボ | B660 |
ケース | 標準 |
コスパ重視なら他メーカーを選ぶべきかなと思います。
-
-
【2023年】BTOパソコンおすすめのメーカーは?20社徹底比較
続きを見る
使用パーツメーカー記載が無い
カスタムできる項目が少ないのであまり関係ないかもしれませんが、使用パーツのメーカーの記載がありません。
HDDやSSDはカスタマイズ画面のかなり下の所に、このようなメーカーのパーツを使用しますみたいなことを書いてますが、実際どれが使われるのかは分からないようです。
やはり昔から電源は良いメーカーの物を使うべきとか色々意見があるので、メーカーにも気を使いたいという方には向いていないかもしれません。
Astromeda 保証・サポート
初期不良保証
初期不良の場合は無料で交換・修理に対応して頂けます。30日とかなりゆとりがありますね。
1年保証
1年間は保証があり、修理やパーツ代も全て無料となっている。
永久修理保証
1年以降でも修理が必要な場合、パーツ代さえ払えば、修理代・手数料は無料で実施してもらえる。
無料増設サポート
無料増設サポートもあり、スペック不足を感じた時や最新パーツに更新したい時にも自分でパーツを用意さえすれば、Astromedaがパーツを交換してくれる。例えば現行だとRTX3000番台ですが将来RTX4000番台が出た時に自分じゃ交換難しそうだからお願いしよう、みたいなことが可能です。
問い合わせ
- 電話:10時~17時受付
- メール:365日24時間受付
Astromeda 支払方法
- クレジットカード(一括のみ)
- 銀行振込
支払方法は上記の2種類。
クレジットカードにしろ銀行振込にしろ一括支払いなので、まとまったお金が必要にはなります。
他のBTOメーカーではクレジットカードの分割払いに対応しているメーカーもありますので、分割希望なら他メーカーを検討しましょう。
まとめ
強み
- ライティング重視のPC
- 送料無料&納期が早い
弱み
- コスパはイマイチ
- 使用パーツのメーカー不明
Astromedaの特徴や評判について解説してきました。
全てのゲーミングPCがLEDライティングモデルと他BTOメーカーとは差別化を図っています。
送料無料なのも何となくお得感がありますし、最短翌日発送と早くゲーミングPCが欲しいという方には持ってこいです。
ただ、光るパーツって基本的には高いので、コスパ面はイマイチです。
使用されているパーツも特に記載されていないので気になる方は他BTOメーカーでの購入も検討しましょう。特に問題ないはずですけどね。
ライティングのカッコいいゲーミングPCが欲しい方はおすすめのメーカーです。
おすすめ記事