はてな
ゲーミングPC買いたいけど後悔しないかな?どんな理由で後悔する?
本記事では上記のようなお悩みについて書いています。
ゲーミングPCは決して安い買い物ではありません。
だからこそ買って後悔したく無いですよね?
本記事ではどのような理由で後悔するのか実体験も交えつつ紹介したいと思います。
また後悔しないためにはどうすればいいのかもお伝えできればと思います。
イスイ
-
-
【2024年】予算別ゲーミングPCおすすめ!コスパや性能で選ぶべきモデル!
続きを見る
ゲーミングPCを買って後悔する理由は?
高額な買い物であること
ゲーミングPCでゲームを始めるとなると最低限10万円はかかってしまいます。
PS4とかSwitchなら本体で3万円、モニター買っても1.5万円で約5万円もあれば楽しむ環境を作れちゃうと思います。
あくまでゲーミングPCで10万円って最低限であり、20万・30万円もくだらないですね。1回で10万円以上の買い物って多分人生でも中々機会が無いんじゃないでしょうか。
いくらこれから「ゲームめっちゃ楽しむぞ!頑張るぞ!」と意気込んだからと言って高額な買い物をするのは虚無感とか罪悪感を感じてしまう事があると思います。
仮に学生さんであればアルバイトで月5万円稼いでいるとして3か月から半年分の給料が吹き飛びますもんね。
ゲーミングPCのゲーム環境を一式で揃える際の総額は下記記事にて解説しています。
-
-
【ゲーミングPC】初心者が揃えるべきセット一式紹介!総額どれくらい?
続きを見る
少しだけでも安く買いたいという方は、当サイトにて数あるBTOパソコンメーカーを比較していますので参考にしてみてください。
-
-
BTOパソコン購入者必見おすすめメーカー20社比較【2024年】
続きを見る
スペック不足だった
スペック不足により後悔しているという方も結構いらっしゃるみたいですね。まぁ私の実体験でもありますけど。
私の実体験としては
ですね。
私が初めて購入したゲーミングPCはグラボがGTX1060 3GB搭載のゲーミングPCでした。
購入当時はマイクラとか7days to die とかまったり出来るゲームをプレイしていたのでスペック不足は感じませんでした。
それからApex Legendsがリリースされプレイして144Hzモニターでプレイしたいと思うようになり144Hzモニターを購入したのですが、100fpsくらいしか出ない性能で活かすことが出来なかったんですね。
先ほども言いましたけどゲーミングPCって決して安い買い物ではないので、より良いスペックのPCを購入しようとしてもまた大金が吹き飛ぶという始末に。
ゲームで一番重要なグラフィックボードだけを換装するという手もありますが、初心者にも出来るのか不安になったり、購入店の保証・サポートが受けられなくなったり知識が無い方からすれば恐い行為ですよね。
SSD容量不足としては当時250GBのSSDでした。そもそもWindows OSだけで30GB使っちゃうので、実質的に使えるのは200GBあるか無いかくらいなんですね。
しかも近年のゲームのインストールに必要な容量って馬鹿みたいに増えてきており、1タイトルで50GBなんてざらですね。
となると複数のゲームを遊ぶことが難しくなるんですね。新しいゲームをインストール出来ないから、一旦他のゲームをアンインストールして、またやりたくなったらインストールしてとか大変です。
幸い、HDDもあるPCだったのでそこまで酷い状態ではありませんでしたが、やっぱりSSDの方が起動速度速かったりするのでSSD容量不足はありましたね。
デザインが気に入らない・光らせたい
私2台目のゲーミングPCは自作しました。スペック不足を感じていたのでスペックアップの為ですね。
コンセプトとしてはとにかく安くを目指しました。
別にBTOしか安いとか、自作しか安いとかは気にしてなくって、単に趣味として自作したかったから自作した感じなんですけどね。で、なおかつ安ければいいよねって思ったんです。
その頃からピカピカ光るゲーミングPCってネット上とかYouTubeで見かけたりしてたんですけど、あまり興味が無いと思ってたので、光らないパーツで組み上げたんですね。
光るパーツが高いからっていうのもあります。
しかし、しばらく経ってピカピカ光るゲーミングPCが羨ましいと感じるようになってきました。なんなんでしょうね。男の性ってやつでしょうか?
結局1年後にまた自作して今度こそ光らせて満足はしましたね笑
今でこそ、BTOでもピカピカ光るモデルを販売しているのをよく見かけるようになりましたが、まだまだ完全に普及した訳ではないので、しっかり考える必要はありそうです。
下記記事ではかっこいいデザインのケースを選ぶことが出来るBTOパソコンメーカーを紹介しています。光るRGBファンを搭載したPCの販売などもしていたりデザインを気にするなら是非ご覧ください。
結局ゲームをあまりしなくなった
これも私の実体験でもあるんですけど、社会人になるとやっぱり仕事が忙しくてそもそもゲームをする時間が無くなっちゃうんですよね。
時間あるっちゃあるけど早く寝たいとか、だらだらとスマホをいじっていたいと思うようになりました。
学生の頃は結構夜更かししながらゲームを楽しんだりしてましたね。最悪授業中でも寝れましたし。
やっぱり社会人は遅刻許されないし、眠たくて失敗とかもありえませんからね。
仕事が忙しくてゲームをする時間が確保できなくなったとうのはゲーミングPCを購入して後悔したことの理由の一つでありそうですよね。
ゲーミングPCで後悔しない為に
本当に必要かどうか
ポイント
- ゲームをする時間が十分に取れる
- SwitchやPS4,5でも満足なのでは
今現在学生さんでゲームをする時間も元気もしっかりとあるけど、社会人の大変さや時間の無さを知らないと難しい問題ですよね。
またPCでプレイできるゲームってPS4やPS5でもプレイすることが出来るんですよね。Switchに至ってはPCではプレイできないタイトル多数です。
だったら安く済ませられるコンシューマでも良いのではないかとしっかりと本当にゲーミングPCが必要考えるようにしましょう。
もちろんPCでしかプレイできないゲームタイトルもありますのでゲーミングPCの魅力の一つですね。
でもゲーミングPCってやっぱり高性能なので何をするにしても快適なんですよね。
個人的な話にはなりますけどネットサーフィンやYouTube動画視聴などもスマホよりもパソコン派です。
気になることがあってGoogleで検索した時に複数のサイトで情報を閲覧して解決したいですよね?パソコンであれば新しいタブで開くとかタブの切り替えがスムーズです。
YouTubeも有料プランでなくてもバックグラウンドで音楽流しながらゲームしたりネットサーフィンも出来るんです。
当然パソコンなんですからゲーム用途だけじゃなくて多岐に渡り何でも出来ます。
-
-
ゲーミングPCは普段使いも出来るの?高性能だから快適です
続きを見る
基本的にはグラボで決めると良い
いざPCでゲームしたいからゲーミングPCを買おうとなったときにスペック不足で後悔しない為にも何を気を付けるべきか。
スペック選びは基本的にグラフィックボードから決めると良いでしょう。
やりたいゲームをどのような環境(フレームレート , 解像度)でプレイしたいか明確にして、それを満たせるグラボが搭載されたゲーミングPCを選びます。
▽ フレームレートとは(クリックで詳細)
1秒間にどれくらい描画されているかのこと
fps(frame per second)で表されることが一般的です。1秒間に30枚の絵が描画されるものを30fps、60枚なら60fpsになる。
パラパラ漫画を思い浮かべてもらえると分かりやすいと思います。1秒間に30枚の絵よりも60枚の方が滑らかに見えるはずです。
最近の理想は144fps以上出せること。
Apex LegendsやFortniteといった対人シューティングゲームであれば144fps安定プレイできると満足度が高いです。予算が許すなら240fpsを目指す。
マイクラなどまったり出来るゲームやGTA5などのオープンワールドのグラフィックをメインに楽しむゲームであれば60fpsあれば快適かと思います。グラフィックが売りのゲームで144fpsとかはとんでもない高スペックが必要なので60fpsが現実的っていうのもあります。
またグラボから選ぶとグラボに見合った構成を探しやすいです。最適なCPUやメモリ、ストレージ容量のパソコンがラインナップされているので迷いも無くなります。
もちろん用途に合わせてCPUやストレージはカスタマイズしたほうが良かったりするので、全体的な選び方は下記記事を参考にしてみてください。
-
-
初めてのゲーミングPCの選び方を徹底解説
続きを見る
ゲーミングPCを安く買うには?
価格が高いことが後悔する理由とも言いました。
では、ゲーミングPCを少しでも安く買うにはどうすればよいのでしょうか?
- コスパ重視BTOメーカーで購入
- BTOメーカーのセールを狙う
- 中古やフリマで買う
下記記事にて解説もしていますので参考にしてみてください。
-
-
ゲーミングPCを安く買う方法3選!
続きを見る
当サイトではBTOパソコンのセール情報を随時更新していますので、是非ご覧ください。
-
-
【2025年1月】BTOゲーミングPCセール情報まとめ
続きを見る
おすすめゲーミングPCは?
1位:LEVEL-M77M-137F-TLX
CPU |
Intel Core i7-14700F |
CPUクーラー |
トップフロー空冷 |
グラボ |
RTX4070 |
マザボ |
B760 |
メモリ |
16GB DDR5 |
SSD |
1TB Gen4 |
HDD |
なし |
電源 |
700W 80PLUS BRONZE認証 |
ケース |
ミニタワー |
OS |
Windows11 Home |
パソコン工房公式サイトで見る
ポイント
- RTX4070搭載では業界最安値
- キーボード&マウス付属
今最もおすすめのゲーミングPCはパソコン工房から発売されている『LEVEL-M77M-137F-TLX』です。とりあえずスペック不足による後悔をしたくない方におすすめです。
自分が今からゲーミングPC買うならこれを買うかなと思います。それほどの性能と価格を実現してくれています。
RTX4070 搭載でほぼ全てのゲームを超快適にプレイすることができます。具体的に言えばApexLegendsなどのFPSでも240fpsでプレイ可能です。
フルHDで遊ぶのであれば今後しばらく困らない性能で、かつ4Kやレイトレーシングで遊ぶことも視野に入れることができるコスパに優れた1台です。
CPUがIntel最新13世代のi7-13700Fとかなり高性能です。
個人的にはSSD500GBでは足りないと思っているので予算に余裕があれば1TBにアップグレードするなりサブストレージとしてHDDを追加するなどカスタマイズ推奨です。
とりあえずゲーミングPCどれ買おうか迷っているならコレを一押ししたいゲーミングPCとなります。
2位:LEVEL-M77M-134F-RBX
CPU |
Intel Core i5-14400 |
グラボ |
RTX4060 |
メモリ |
16GB DDR5 |
SSD |
1TB(M.2 Gen4) |
電源 |
700W 80PLUS BRONZE認証 |
ケース |
InWin EM058 ミニタワー |
OS |
Windows11 Home |
パソコン工房公式サイトで見る
ポイント
- 最新13世代Core i5
- 有名パソコン工房
- キーボード&マウス付属
第2位はパソコン工房の『LEVEL-M77M-134F-RBX』がおすすめです。
最新13世代Core i5-13400とRTX3060搭載モデルを業界最安値で購入することが出来ます。
メモリが16GB、SSDの容量が500GBと最低限揃っています。ただ最新ゲームをたくさん入れていくつもりなら500GBは確実に足りなくなるので1TBへのアップグレードやHDD増設をおすすめします。
キーボード&マウス付属で初期費用を抑えることもできるのでとにかく安くRTX3060搭載ゲーミングPCが欲しいという方にはおすすめの1台です。
3位:LEVEL-M76M-134F-NAX
CPU |
Intel Core i5-14400 |
グラボ |
RTX 3050 |
メモリ |
16GB DDR5 |
SSD |
1TB Gen4 |
電源 |
700W 80PLUS BRONZE認証 |
ケース |
ミニタワー |
OS |
Windows11 Home |
パソコン工房公式サイトで見る
ポイント
- 安く抑えられる
- キーボード&マウス付属
- 安心の最長4年保証
パソコン工房の『LEVEL-M76M-134F-NAX』がおすすめです。
まだ下にGTX1650があるんですけど、価格差もほぼ無い上に性能は数段上なのでコスパに優れています。
グラボがRTX3050なのでフルHDで軽く遊ぶ程度なら快適です。
CPUは最新13世代Intel Core i5-13400でゲームでしっかりと活躍してくれます。
メモリ容量が16GBとSSD容量が500GBと一般的な構成で十分でしょう。
キーボードとマウスも付属してくるので周辺機器の初期費用も抑えることが出来ます。
パソコン工房では最長4年保証も付けることができるので、故障時も安心です。
安く抑えたい方にはおすすめの1台です。
-
-
【2024年】予算別ゲーミングPCおすすめ!コスパや性能で選ぶべきモデル!
続きを見る
ゲーミングPC 後悔 まとめ
ポイント
- 決して安い買い物ではない
- スペック不足は辛いよ
- デザインも気にしてね
- ゲーム時間確保できる?
- PS4やSwitchで十分ではないか?
ゲーミングPCを購入してから後悔したという体験は私を含め、多くの人が陥っています。
これからゲーミングPCを買うよという人、後悔しないために本記事を見て役立てていただければ幸いです。
既に購入していて後悔したという人は、なんとか有効活用できないかしっかりと考えてみてください。
ゲーミングPC
【実体験】ゲーミングPCを買って後悔する理由と対策は?
はてな
ゲーミングPC買いたいけど後悔しないかな?どんな理由で後悔する?
本記事では上記のようなお悩みについて書いています。
ゲーミングPCは決して安い買い物ではありません。
だからこそ買って後悔したく無いですよね?
本記事ではどのような理由で後悔するのか実体験も交えつつ紹介したいと思います。
また後悔しないためにはどうすればいいのかもお伝えできればと思います。
こちらもCHECK
【2024年】予算別ゲーミングPCおすすめ!コスパや性能で選ぶべきモデル!
続きを見る
BTOメーカー 開催中セール一覧
【2025年1月】BTOゲーミングPCセール情報まとめ
続きを見る
ゲーミングPCを買って後悔する理由は?
高額な買い物であること
ゲーミングPCでゲームを始めるとなると最低限10万円はかかってしまいます。
PS4とかSwitchなら本体で3万円、モニター買っても1.5万円で約5万円もあれば楽しむ環境を作れちゃうと思います。
あくまでゲーミングPCで10万円って最低限であり、20万・30万円もくだらないですね。1回で10万円以上の買い物って多分人生でも中々機会が無いんじゃないでしょうか。
いくらこれから「ゲームめっちゃ楽しむぞ!頑張るぞ!」と意気込んだからと言って高額な買い物をするのは虚無感とか罪悪感を感じてしまう事があると思います。
仮に学生さんであればアルバイトで月5万円稼いでいるとして3か月から半年分の給料が吹き飛びますもんね。
ゲーミングPCのゲーム環境を一式で揃える際の総額は下記記事にて解説しています。
【ゲーミングPC】初心者が揃えるべきセット一式紹介!総額どれくらい?
続きを見る
少しだけでも安く買いたいという方は、当サイトにて数あるBTOパソコンメーカーを比較していますので参考にしてみてください。
BTOパソコン購入者必見おすすめメーカー20社比較【2024年】
続きを見る
スペック不足だった
スペック不足により後悔しているという方も結構いらっしゃるみたいですね。まぁ私の実体験でもありますけど。
私の実体験としては
ですね。
私が初めて購入したゲーミングPCはグラボがGTX1060 3GB搭載のゲーミングPCでした。
購入当時はマイクラとか7days to die とかまったり出来るゲームをプレイしていたのでスペック不足は感じませんでした。
それからApex Legendsがリリースされプレイして144Hzモニターでプレイしたいと思うようになり144Hzモニターを購入したのですが、100fpsくらいしか出ない性能で活かすことが出来なかったんですね。
先ほども言いましたけどゲーミングPCって決して安い買い物ではないので、より良いスペックのPCを購入しようとしてもまた大金が吹き飛ぶという始末に。
ゲームで一番重要なグラフィックボードだけを換装するという手もありますが、初心者にも出来るのか不安になったり、購入店の保証・サポートが受けられなくなったり知識が無い方からすれば恐い行為ですよね。
SSD容量不足としては当時250GBのSSDでした。そもそもWindows OSだけで30GB使っちゃうので、実質的に使えるのは200GBあるか無いかくらいなんですね。
しかも近年のゲームのインストールに必要な容量って馬鹿みたいに増えてきており、1タイトルで50GBなんてざらですね。
となると複数のゲームを遊ぶことが難しくなるんですね。新しいゲームをインストール出来ないから、一旦他のゲームをアンインストールして、またやりたくなったらインストールしてとか大変です。
幸い、HDDもあるPCだったのでそこまで酷い状態ではありませんでしたが、やっぱりSSDの方が起動速度速かったりするのでSSD容量不足はありましたね。
デザインが気に入らない・光らせたい
私2台目のゲーミングPCは自作しました。スペック不足を感じていたのでスペックアップの為ですね。
コンセプトとしてはとにかく安くを目指しました。
別にBTOしか安いとか、自作しか安いとかは気にしてなくって、単に趣味として自作したかったから自作した感じなんですけどね。で、なおかつ安ければいいよねって思ったんです。
その頃からピカピカ光るゲーミングPCってネット上とかYouTubeで見かけたりしてたんですけど、あまり興味が無いと思ってたので、光らないパーツで組み上げたんですね。
光るパーツが高いからっていうのもあります。
しかし、しばらく経ってピカピカ光るゲーミングPCが羨ましいと感じるようになってきました。なんなんでしょうね。男の性ってやつでしょうか?
結局1年後にまた自作して今度こそ光らせて満足はしましたね笑
今でこそ、BTOでもピカピカ光るモデルを販売しているのをよく見かけるようになりましたが、まだまだ完全に普及した訳ではないので、しっかり考える必要はありそうです。
下記記事ではかっこいいデザインのケースを選ぶことが出来るBTOパソコンメーカーを紹介しています。光るRGBファンを搭載したPCの販売などもしていたりデザインを気にするなら是非ご覧ください。
関連
結局ゲームをあまりしなくなった
これも私の実体験でもあるんですけど、社会人になるとやっぱり仕事が忙しくてそもそもゲームをする時間が無くなっちゃうんですよね。
時間あるっちゃあるけど早く寝たいとか、だらだらとスマホをいじっていたいと思うようになりました。
学生の頃は結構夜更かししながらゲームを楽しんだりしてましたね。
最悪授業中でも寝れましたし。やっぱり社会人は遅刻許されないし、眠たくて失敗とかもありえませんからね。
仕事が忙しくてゲームをする時間が確保できなくなったとうのはゲーミングPCを購入して後悔したことの理由の一つでありそうですよね。
ゲーミングPCで後悔しない為に
本当に必要かどうか
ポイント
今現在学生さんでゲームをする時間も元気もしっかりとあるけど、社会人の大変さや時間の無さを知らないと難しい問題ですよね。
またPCでプレイできるゲームってPS4やPS5でもプレイすることが出来るんですよね。Switchに至ってはPCではプレイできないタイトル多数です。
だったら安く済ませられるコンシューマでも良いのではないかとしっかりと本当にゲーミングPCが必要考えるようにしましょう。
もちろんPCでしかプレイできないゲームタイトルもありますのでゲーミングPCの魅力の一つですね。
でもゲーミングPCってやっぱり高性能なので何をするにしても快適なんですよね。
個人的な話にはなりますけどネットサーフィンやYouTube動画視聴などもスマホよりもパソコン派です。
気になることがあってGoogleで検索した時に複数のサイトで情報を閲覧して解決したいですよね?パソコンであれば新しいタブで開くとかタブの切り替えがスムーズです。
YouTubeも有料プランでなくてもバックグラウンドで音楽流しながらゲームしたりネットサーフィンも出来るんです。
当然パソコンなんですからゲーム用途だけじゃなくて多岐に渡り何でも出来ます。
ゲーミングPCは普段使いも出来るの?高性能だから快適です
続きを見る
基本的にはグラボで決めると良い
いざPCでゲームしたいからゲーミングPCを買おうとなったときにスペック不足で後悔しない為にも何を気を付けるべきか。
スペック選びは基本的にグラフィックボードから決めると良いでしょう。
やりたいゲームをどのような環境(フレームレート , 解像度)でプレイしたいか明確にして、それを満たせるグラボが搭載されたゲーミングPCを選びます。
▽ フレームレートとは(クリックで詳細)
1秒間にどれくらい描画されているかのこと
fps(frame per second)で表されることが一般的です。1秒間に30枚の絵が描画されるものを30fps、60枚なら60fpsになる。
パラパラ漫画を思い浮かべてもらえると分かりやすいと思います。1秒間に30枚の絵よりも60枚の方が滑らかに見えるはずです。
最近の理想は144fps以上出せること。
WQHD 高画質
フルHD 240fps安定
(240fpsも狙えるが安定ではない)
(場面によっては100fpsくらいまで落ち込む)
Apex LegendsやFortniteといった対人シューティングゲームであれば144fps安定プレイできると満足度が高いです。予算が許すなら240fpsを目指す。
マイクラなどまったり出来るゲームやGTA5などのオープンワールドのグラフィックをメインに楽しむゲームであれば60fpsあれば快適かと思います。グラフィックが売りのゲームで144fpsとかはとんでもない高スペックが必要なので60fpsが現実的っていうのもあります。
またグラボから選ぶとグラボに見合った構成を探しやすいです。最適なCPUやメモリ、ストレージ容量のパソコンがラインナップされているので迷いも無くなります。
もちろん用途に合わせてCPUやストレージはカスタマイズしたほうが良かったりするので、全体的な選び方は下記記事を参考にしてみてください。
こちらもCHECK
初めてのゲーミングPCの選び方を徹底解説
続きを見る
ゲーミングPCを安く買うには?
価格が高いことが後悔する理由とも言いました。
では、ゲーミングPCを少しでも安く買うにはどうすればよいのでしょうか?
下記記事にて解説もしていますので参考にしてみてください。
ゲーミングPCを安く買う方法3選!
続きを見る
当サイトではBTOパソコンのセール情報を随時更新していますので、是非ご覧ください。
【2025年1月】BTOゲーミングPCセール情報まとめ
続きを見る
おすすめゲーミングPCは?
1位:LEVEL-M77M-137F-TLX
パソコン工房公式サイトで見る
ポイント
今最もおすすめのゲーミングPCはパソコン工房から発売されている『LEVEL-M77M-137F-TLX』です。とりあえずスペック不足による後悔をしたくない方におすすめです。
自分が今からゲーミングPC買うならこれを買うかなと思います。それほどの性能と価格を実現してくれています。
RTX4070 搭載でほぼ全てのゲームを超快適にプレイすることができます。具体的に言えばApexLegendsなどのFPSでも240fpsでプレイ可能です。
フルHDで遊ぶのであれば今後しばらく困らない性能で、かつ4Kやレイトレーシングで遊ぶことも視野に入れることができるコスパに優れた1台です。
CPUがIntel最新13世代のi7-13700Fとかなり高性能です。
個人的にはSSD500GBでは足りないと思っているので予算に余裕があれば1TBにアップグレードするなりサブストレージとしてHDDを追加するなどカスタマイズ推奨です。
とりあえずゲーミングPCどれ買おうか迷っているならコレを一押ししたいゲーミングPCとなります。
2位:LEVEL-M77M-134F-RBX
パソコン工房公式サイトで見る
ポイント
第2位はパソコン工房の『LEVEL-M77M-134F-RBX』がおすすめです。
最新13世代Core i5-13400とRTX3060搭載モデルを業界最安値で購入することが出来ます。
メモリが16GB、SSDの容量が500GBと最低限揃っています。ただ最新ゲームをたくさん入れていくつもりなら500GBは確実に足りなくなるので1TBへのアップグレードやHDD増設をおすすめします。
キーボード&マウス付属で初期費用を抑えることもできるのでとにかく安くRTX3060搭載ゲーミングPCが欲しいという方にはおすすめの1台です。
3位:LEVEL-M76M-134F-NAX
パソコン工房公式サイトで見る
ポイント
パソコン工房の『LEVEL-M76M-134F-NAX』がおすすめです。
まだ下にGTX1650があるんですけど、価格差もほぼ無い上に性能は数段上なのでコスパに優れています。
グラボがRTX3050なのでフルHDで軽く遊ぶ程度なら快適です。
CPUは最新13世代Intel Core i5-13400でゲームでしっかりと活躍してくれます。
メモリ容量が16GBとSSD容量が500GBと一般的な構成で十分でしょう。
キーボードとマウスも付属してくるので周辺機器の初期費用も抑えることが出来ます。
パソコン工房では最長4年保証も付けることができるので、故障時も安心です。
安く抑えたい方にはおすすめの1台です。
【2024年】予算別ゲーミングPCおすすめ!コスパや性能で選ぶべきモデル!
続きを見る
ゲーミングPC 後悔 まとめ
ポイント
ゲーミングPCを購入してから後悔したという体験は私を含め、多くの人が陥っています。
これからゲーミングPCを買うよという人、後悔しないために本記事を見て役立てていただければ幸いです。
既に購入していて後悔したという人は、なんとか有効活用できないかしっかりと考えてみてください。
おすすめ記事
【2024年】予算別ゲーミングPCおすすめ!コスパや性能で選ぶべきモデル!
続きを見る
BTOパソコン購入者必見おすすめメーカー20社比較【2024年】
続きを見る
【2025年1月】BTOゲーミングPCセール情報まとめ
続きを見る
ZETA DIVISIONコラボPCはお買い得?特徴や評判解説
続きを見る
【2024】予算20万円~25万円のおすすめゲーミングPC紹介
続きを見る
-ゲーミングPC
-ゲーミングPC解説