Discord第二弾。

こんなお悩みを解決します。
みなさんDiscord等といったボイスチャットソフトはご利用になられていますか。
これらのソフトには画面共有という機能があります。
ただ画面見せるだけなら簡単ですけど、ゲーム音や動画の音声も相手に聞かせたいですよね。
本記事では画面共有で自分のPC音を聞かせる方法について解説しています。
Discordを使いこなしたい方は必見です。
こちらもCHECK
-
-
【初心者必見】ゲーミングPCおすすめランキング2022年版【全9機種】
続きを見る
目次
Discord 画面共有のやり方
まず画面共有のやり方からです。
step
1通話画面にて画面共有をオンをクリックします。
step
2共有したい画面を選択し共有
真ん中の任意の映したい画面をクリックして「共有」をクリックします。
これは画面全体を映します。
アプリケーションウィンドウをクリックすれば選択したソフトのウィンドウ内だけを共有することが出来ます。
Discord 画面共有で音声共有のやり方
さて、本題のPC音共有についてです。
Discordでは画面共有時の音声共有方法が2種類あります。
- Discord 画面共有標準機能
- ステレオミキサーを利用
Discord標準機能
ウィンドウ共有ならフレームレート横のSOUNDをオンにするだけです。
あとはウィンドウ選択して、共有をクリックし画面共有をします。
これでゲームやブラウザ画面を見せながら音声も共有することが可能です。
これが一番簡単だと思います。
ステレオミキサー
二つ目の方法です。
まず、ステレオミキサーというものが必要です。
これは何かの機材というわけではありません。
PCに内蔵されているものです。
簡単に説明すると、PCの音とマイクの音を合わせて出力してくれるものです。
ステレオミキサー確認
画面右下のスピーカーを右クリックします。
サウンドをクリックします。
録音タブをクリックしステレオミキサーがあるかどうか確認しましょう。
注意ポイント
2019年5月?に配布された Windows 10、バージョン 1903 をインストールされた方は上記とは少しUIが変わっています。
ステレオミキサーが無い場合
ステレオミキサーが無い場合、以下の手順を踏むことで解決するかもしれません。
どこでもいいのでサウンドウィンドウ内で右クリックして無効なデバイスの表示にチェックを入れてみましょう。
もしそれで表示されたらステレオミキサーを右クリックします。
「有効」をクリックします。
最後にOKをクリック。
それでも出てこない場合
2つの方法があります。
まず1つ目は、ステレオミキサー機能付きのサウンドカードを購入。
この商品はステレオミキサーを搭載していないノートパソコンを使用しているときに使っていたものです。
ステレオミキサー機能付きのサウンドカードの中だと安価だと思います。
エコー機能、ボイスチェンジャーを搭載しています。
詳細についてはいずれ書くかもしれませんがとりあえず今はこちらをご覧ください。
ちなみにこいつを使えば、再生リダイレクトというのがステレオミキサーの役割を果たします。
もしこの方法を利用するのであれば再生タブにて、再生リダイレクトと同じ名称のものを既定のデバイスに設定してください。
2つ目は、「仮想ステレオミキサー」で検索してみてください
詳しく書いているサイトがあると思います。
ちょっと設定が大変だと思います。
Discord 設定
それではステレオミキサー(再生リダイレクト)を準備できたので本題です。
step
1設定を開く
Discordにてユーザー設定を開き、「音声・ビデオ」を選択。
step
2入力デバイスを選択。
ステレオミキサーを選択します。
これで完了です。
サウンドカードであれば再生リダイレクトを選択しましょう。
ステレオミキサーを使用する方法では、PC音すべてを相手に聞かせるので、相手がしゃべった声が相手に返るということです。
画面共有する時だけマイクをステレオミキサーに変更するようにしましょう。
終わったら普通のマイクに戻すように。 気付かずに変な音声垂れ流しとか嫌ですよね?笑
確認
それでは実際にPC音が相手に聞こえているのか確認してみましょう。
すぐに通話相手が居るなら相手に聞こえているか聞いてみましょう。
もし居ないなら、音楽とかガンガンにかけてみて入力感度のゲージが動いているか確認してみてください。
Discordには無いですが、Skypeには音声テストサービスというのもあるのでSkypeの場合はそちらで確認しましょう。
ただ最近あの機能、不具合というか使え無さそうですけどね。
PC音を消す
逆にPC音を相手に聞かせたくなければ、Discordの音声設定の入力デバイスをマイクに設定してやればいいです。
最後に
というわけでDiscordで自分のPC音を相手に聞かせる方法でした。
ウィンドウ共有でも相手の声が返る事は無いので安心してください。
つまり優秀なのは、ウィンドウ共有と、再生リダイレクトを使用する方法です。
しかしウィンドウ共有は絶対にウィンドウ共有しとかないと駄目です。
ステレオミキサー、再生リダイレクトであれば、画面共有しなくとも音声だけを共有する事も可能です。
画面は見せずに、音楽だけ聞かせたいとかであれば、後者でしか出来ません。
でもステミキだと相手の声が返っちゃうし・・・
まぁ最強なのは、お金出してサウンドカードを購入して、再生リダイレクトを使用する、なんですかね。
結局世の中お金ですよ。
おすすめ記事