こんにちは。
パソコンを買い替えたときに結構大変な作業はデータの移行ですね。
別に大事なデータ無いし、移行しなくてもいいという方ならいいんですけど。
なかなかそうはならないですよね。
というわけで今回はパソコンのLAN経由でのデータ移行の方法を紹介したいと思います。
目次
準備
まずは2台のパソコンが同じネットワークに繋がっていることを確認します。
有線でしか接続できなければLANケーブルは2本必要になります。
無線で接続できればLANケーブルは必要ありません。
あると便利な環境
パソコン二台の画面が同時に見れる
デスクトップパソコンだとモニターを用意しなければなりません。
2台ともデスクトップならモニターも2台あると便利です。
1台しかモニターが無いとなると、交互に画面を見たいので出力切り替えが多少面倒です。
もちろん必須の環境ではないので、手間が掛かってもいい人は、モニターも1台で全然構いません。
片方がノートパソコンだったらモニターも1台。
もしくは両方がノートパソコンだったら、モニターが必要ないです。
移行元(古い)PC設定
移行元(古い)PCでの設定です。
フォルダ共有
共有したいフォルダ(ファイル)を右クリックして、プロパティを開いてください。
共有タブの「共有」をクリック。
共有する相手を「Everyone」を選択し、「追加(A)」します。
これで同一ネットワークに繋がっているパソコンにフォルダが共有されました。
パスワード保護
新しいパソコンから、先ほど共有したフォルダにアクセスする際の、パスワード保護についてです。
デスクトップ右下のネットワークのマークを右クリックします。
有線接続だと少し画像とはマークが違います。
「共有オプション」をクリック
- プライベート
- ゲストまたはパブリック
- すべてのネットワーク
3つの項目があります。
今回はすべてのネットワークで設定していきます。
「パスワード保護共有」の項目を無効にするを選択するとパスワード入力無しで新しいパソコンからアクセス可能です。
PC名確認
デスクトップ左下のWindowsのスタートボタンを右クリックします。
そしたら、「システム」をクリック。
デバイスの仕様より、「デバイス名」にて確認できます。
新しいPC設定
これからは新しいパソコンでの設定です。
共有オプション
「ネットワークとインターネットの設定を開く」の画面に移ります。
ネットワーク設定の編集の「共有オプション」をクリック。
この際、青枠で囲った、ネットワーク設定を覚えておくと良いでしょう。
仮にあなたのネットワーク設定が「パブリックネットワーク」だった場合、
「ゲストまたはパブリック」の項目から、ネットワーク探索を有効にしましょう。
フォルダアクセス
それでは、古いパソコンから共有したフォルダにアクセスしましょう。
まずは、エクスプローラーを起動します。
左の帯の下の方に「ネットワーク」があるのでクリックします。
古いパソコンで確認した、デバイス名が表示されていればOKです。
それをダブルクリックして、古いパソコンから共有したフォルダなどがあれば、そこにアクセス可能です。
そのフォルダを任意の場所にコピーすればデータ移行出来るってことですね。
共有をやめる
共有をやめたい場合は至って簡単です。
古いパソコンにて、先ほど共有したフォルダを右クリックします。
「アクセスを許可する」→「アクセスを削除する」
これだけです。
新パソコンにて、アクセス出来なくなることが確認されました。