こんにちは、イスイ(@isui5jp)です。
ゲーミングモニターが欲しいと考えている人いると思います。
しかしながら決して安価ではありません。
本当に高いお金を払ってまでゲーミングモニターを買う必要があるのか?
そんな悩みを解決する手助けが出来ればと思います。
ゲーミングモニターとは?
まず初めにゲーミングモニターとはどういった物なのかを説明していきます。
ゲーミングモニターの主な特徴としては
- 高リフレッシュレート
- 応答速度が速い
この2点でしょうか。
特に1の高リフレッシュレート、所謂144Hzモニターや240Hzモニターはゲームを非常に有利にさせます。
高リフレッシュレート
リフレッシュレートとフレームレート(fps)というのが大事になってきます。
フレームレート
フレームレートは1秒間に何枚の絵を表示するかです。
例えば60fpsは1秒間に60枚の絵を表示します。
それが144fpsでは1秒間に144枚、240fpsでは240枚の絵を表示します。
fpsが高いと何がいいかといいますと、映像がヌルヌル動きます。
パラパラ漫画をイメージしてみてください。
人が立ち上がる絵を書くとします。
60枚と144枚ではどちらがより細かく表現できますか?
当然144枚ですよね。
1秒あたりに描画される数が多いほうがヌルヌル動くんです。
違いに関しては実際に体験してもらうほか無いのですが...
リフレッシュレート
ではモニターのリフレッシュレートとは何なのか。
1秒間に何フレームの映像を映し出すかです。
一般的なPCモニターは60Hzだと思います。
仮にゲームを144fpsでプレイできる環境でも、モニターに映し出されるのは60fpsということになります。
どんなにいいパソコンを持っていても60枚の絵しか表示されないので、残像のように見えてしまいます。
60Hzモニターと144Hzモニターでは雲泥の差です。
FPSゲームをプレイしている方なら144Hz以上のモニターを買いたいところです。
必要でない人
ゲーミングモニターが必要でない人及び、買おうと思っている人への注意点です。
ゲーミングモニターは〇〇〇Hzと表記されていると思います。
プレイしたいゲームで、その○○〇以上のフレームレートを出せるパソコンが必要になります。
例えば60fpsに満たないなら、一般的なPCモニターでいいです。
100fpsくらいなら144Hzモニターを買えば少しだけ違いが分かります。
120Hzモニターなんかもあると思うのでそちらでもいいでしょう。
将来を見据えて144Hzモニターを買うことを是非おすすめはしますが。
144fps以上出るなら144Hzモニターを買って良いと言えるでしょう。
結論として、ゲーミングモニターを活かせるだけのPCをお持ちでないなら買わないほうが良いです。
まとめ
必要な人
- 高スペックPCを持っている人
- FPS上達したい人
必要でない人
- 144fps出せるPCを持っていない人